謙遜は美徳だけどNEWS
私たちは、つい自分で自分の存在価値を低めてしまうような考え方をしてしまうことがあります。
これは、一つの癖のような物で、なにかというと私たちを、そのような考え方に縛り付けてしまいます。
そんな考え方の癖の一つに、「謙遜」があります。
謙遜は、一般的には美徳とされていますね。
自分をへりくだって見せることは、いろいろな人が居る中で、人間関係を円滑にするためには必要なことです。
謙遜すること無く、「俺が、俺が」と自己主張する人は、往々にして人々の顰蹙を買ってしまいがちになってしまいます。
だから私たちは、ある意味自分を守るために、謙遜をしてしまいます。
「凄いですね」と言われたら、「いや、それほどでもありません」と言ってしまうし、何か素晴らしい実績を納めた時は「これは、皆様のおかげです」と言わないといけなくなってしまいます。
そう言わないと、「なんだ彼奴は!」という気持ちを、相手に持たせてしまうことになります。
ただ問題は、「自分を低い場所に置く」事が、言わば常態になってしまうことです。
謙遜をしているうちに、本当に「自分は取るに足らない人間だ」と、思うようになってしまうことです。
自分でそう思うようになってしまうだけならまだしも、もっと重大なことは、他人から「自分は取るに足らない人間だと思うように、されてしまう」ことです。そう、思わされ続けているのかもしれません。
往々にしてそれは、「しつけ」とか「教育」の名の下に行われます。「謙虚」な人間に育つように教育されている内に、自分を過小評価する考え方の癖を植え付けられてしまっている、ということもできます。
「謙虚な人間」というのも、言わば「貢献価値」の部分に当たります。「謙虚な人間」というよりは、「謙虚に振る舞う人間」が、理想の形であると言えます。つまり「謙虚」とは行動であって、存在そのものを指す言葉であるわけではありません。
つまり「取るに足らない人間」が、謙虚な人であるわけではありません。きちんと「存在価値」を実感できている人が、謙虚に振る舞うことが出来ます。
逆の関係は、成り立ちません。


