本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

NEWS過度の一般化をしてしまうのは?

私たちは、何故「過度の一般化」をしてしまうのでしょうか?
一言で言えば、それは「その方がラク」だからです。

何か一度辛い思いをした後、誰でも「もうそのような思いはしたくない」と、思います。そして、その辛かった出来事からは、逃れたいと思います。

その辛かった出来事から逃れるためには・・・。
また、その出来事が起きることを想定します。
そして、その出来事が起きるようなことを避けるために、その出来事に似たような状況になることを警戒して、その出来事にまつわるようなことを遠ざけようとします。

例えば、一度上司にこっぴどく叱られたから、もう二度と叱られるようなことが無いように、その上司と話すときは警戒するとか。
隣の人に挨拶をしたときに、冷たい対応をされたから、もうその人に挨拶をすることは止めるとか。

過度の一般化をしてしまうのは?

確かにこの場合、その人に挨拶をするなどして関わりを持たなければ、それ以上冷たい対応をされることは無いでしょう。
自分の頭の中で「隣の人=冷たい対応をする人」という図式を作り上げておけば、その人との関わりを避けることで、自分が傷つくことを避けることが出来ます。

例えば、黒メガネの男に街で因縁をつけられたのなら、「黒メガネの男=危険な存在」という図式を自分の中で作り上げておけば、自分を守ることが出来ます。
黒メガネの男がすべて危険だというわけではありませんが、とりあえず避けておけば、自分の身を守ることは出来るはずです。

この「とりあえず」という思考が、「過度の一般化」がくせ者であるという所以です。
すべては「とりあえず」なので、とても便利です。すべてに「とりあえず」適用しておけば、それで済んでしまうので。
つまりそれだけ、「過度の一般化」は、「ラク」なのです。

だから私たちは、「過度の一般化」に頼ってしまうのです。
頼りきってしまって、すべてに「過去の一般化」を適用してしまうのです。

過度の一般化をしてしまうのは?

しかし、「避ける」ということは、とりもなおさず「自分を縛る」と言うことです。
過度の一般化をして自分を守っているつもりが、「自分で自分を縛っている」ことになってしまっています。
これでは、苦しくなってしまいます。

この状態は、言ってみれば、留守中に家から金庫を盗まれるた事が有るので、盗まれないように始終金庫を背負って歩いている・・・。
このような感覚に、似たような物です。
用心するに越したことはありませんが、用心しすぎると、かえっておかしな事になってしまいます。

必要なことは、「過度の一般化」をして、用心をしすぎる理由に気づくことです。
その理由に気づくことで、自分が一体何を恐れているのか、それを突き止めることが出来ます。
恐れは恐れとして認めることが必要です。
そしてその上で、自分を過度に縛ることのが無いような、合理的な手段を見つけることが重要です。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション