本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

メッセージ ブログTOPICS

トップページ>ブログ > 記憶は事実?

NEWS記憶は事実?

「過度の一般化」は、そのものに対する記憶や経験を本にして、或る一定の法則のような物を作り出してしまう行為です。

例えば。
隣の人に挨拶をしたときに、素っ気ない態度を取られた。次の日にまたその人に挨拶して、また素っ気ない態度を取られた。
だから、その隣の人は、「挨拶をしても、いつも素っ気ない態度を取る人だ」と決めつけをしてしまう。これも、「過度の一般化」です。
つまり、たまたま遭遇した少ない経験を、あたかもその物事全般であるかのように思ってしまうことです。

それならばその「経験」が、沢山有れば良いのでしょうか?
答えは、「いいえ」です。
いくらその人と会った経験を並べてみても、その人の「すべて」を見ているわけでは無い。ということも、言えます。

そして、もっと厄介な物は・・・。
その根拠となる「経験」そのものです。

私たちが経験を思い出すときは、「記憶」に頼らざるを得ません。
そしてその「記憶」といった物は、私たちの経験のすべてを網羅しているかと言えば、そうではありません。

私たちの「記憶」は、ただ単に、たまたま「覚えている」わけではなくて、或る一定の「意思」を持って作られている物だと考えることが出来ます。
さらに言うと、或る一定の「意思」に合致した経験だけが、「記憶」として残されていると言うことも出来ます。

記憶は事実?

例えば、「隣の人に挨拶をしても、いつも素っ気ない態度を取られた」という記憶についても、本当は「快く挨拶を返してもらった」経験もあったかもしれません。
しかし、その経験は記憶されずに、「素っ気ない態度を取られた」記憶だけが残されている。いや、意図的に残してしまっている、ということもあり得ます。
(自分の意思では無く、無意識的に「抑圧」されて、無かったことにされている場合もあります。)
「隣の人は、いつも素っ気ない態度を取る」という、過度の一般化に都合の良い記憶だけが、残されてしまっているわけです。

このように、自分の意思に合致した記憶だけが残される。
言わば、「都合の良い記憶だけを残してしまっている」のが、私たちの「記憶」の本質です。
「記憶」は、必ずしも「完全」ではないのです。

記憶は事実?

一度「過度の一般化」を始めてしまうと、それに従った記憶を集めてしまって、さらに「過度の一般化」を強化してしまいがちになります。
理論上でも「過度の一般化」の根拠をつくって、それを強化しようとするからです。

だから、「過度の一般化」を行ってしまっていることに、自分で気づくことが重要です。
そして、その「過度の一般化」の根拠となっている記憶についても、疑ってかかる必要があります。
「記憶」は、必ずしも「事実」では無いからです。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション