本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

メッセージ ブログTOPICS

トップページ>ブログ > 隠すと疑われる

隠すと疑われる

私たちは、隠された部分があると、それをどう見てしまうのでしょうか?
隠された部分を、そのまま「無いもの」としては見ません。
まして隠された部分を、そのままの「正しい」姿で見ることも不可能です。
繰り返しになりますが、それはその人が「『見たい』ような状況になっている」と、思われてしまいます。
その「見たい物」とは、往々にして偏見や思い込みによって作り出される物です。
「疑い」も、そのように作り出される物の一つです。

中国の諺に、こんな言葉があります。
「李下に冠を正さず、瓜田に履を納れず(りかにかんむりをたださず、かでんにくつをいれず)」。
すなわち「李(すもも)の木の下で冠を被り直していると、それだけで李の実を盗んだと思われる。瓜(うり)の畑に足を踏み入れると、それだけで瓜を盗んだと思われる」から、「人に疑われるような行動はするな」という戒めです。

たとえ実際に実を盗んではいなくても、疑わしい行為をしただけで、盗んだと思われてしまうから、疑われるような行為をするなという意味です。
この場合、なにも盗むという行為を隠しているわけではありませんが、人は「自分が見ていない間、怪しげな者に対して自分が疑ったとおりのことをしている」と、疑いを持ってしまうものです。

隠すと疑われる

もっと突き詰めると、「人は疑わなければいけない。見ていないところで何をしているかわからないから、油断してはならない」という、全体的な人間観を言わば検証するために、疑いたくなるのです。
言ってみれば、「見えない」から、「隠している」から、現実とは異なる認識を持たれてしまうのです。

よく、「情報開示が大切だ」と言われます。
「知らせる」ことのメリットの一つに、この「疑われない」事があります。
「隠す」から、疑われてしまうのです。
「隠す」だけで、何か「悪いことをしているのではないか」という疑いを持たれてしまうのです。

隠すと疑われる

人の「認知」には、上に書いたような、言わば性質があります。
それ故に、疑われないように、隠すことは止めた方が良い、情報は積極的に開示することがむしろメリットがあると、言うことが出来ます。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション