すべては見方で変わる
私たちは物を見るときに、その物の全体を見ているつもりが、実はその一部分だけを取りだして見ています。
以前の記事で書いたように、例えばポートレート写真を見たときに、そこに映っている人だけを見てしまって、それ以外の部分は見る事も止めてしまいます。
つまり、最初に見た物がすべて、それ以外の部分は、たとえそこに見えていても、「見えていない」のと同じ事になってしまいます。
しかしポートレート写真のように、見るべき部分(すなわち「図」)と、見なくても良い部分(すなわち「地」)がはっきりと分かれている物ならそれで問題はありません。
しかし、私たちの周りにある物は、それほどはっきりと「図」と「地」を分ける事が出来無いものの方が、沢山あります。
そして大概の悩み事は、その「その物について、最初に認知された見方」が固定化されてしまう事によって、引き起こされてしまいます。
「図」と「地」の例として、良く引き合いに出される画像があります。
これは、「ルビンの壺」と呼ばれる絵です。
一見して、何に見えますか?

紫色の部分に注目すると、これは壺か杯を横から見ているような絵に見えます。
しかし、見方を変えると、二人の人が向かい合っている横顔に見えます。

ひょっとしたら逆に、最初の絵で横顔が、二枚目の絵では壺が見えてしまうかもしれません。
ここで大切な事は、最初に壺が見えた人は「壺」に、横顔が見えた人は「横顔」にしか見えないと言う事です。
わざわざ、「壺に見えますよ」あるいは「横顔に見えますよ」と言われないと、その見方を変える事は出来ません。
しかし意識して見方を変える事によって、最初とは別の図形が見えるようになってきます。
見ている物は同じ。しかし、「見えているもの」は違ってくるのです。
悩みを持っているとき、それは往々にして、その物に対する、ある一つだけの見方が、その悩みを作り出していると言えます。
上の絵で言えば、「壺」と「横顔」のどちらか一方しか見えていない状態です。
同じ一つの事実に対しても、見方を変える事によって、全く違った「図」が見えてきます。つまり状況その物は変わっていなくても、その物に対する認知を変える事によって、あなたを悩ませている物が違って見えてくる。
そのようにすることも、出来るのです。

