本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

メッセージ ブログTOPICS

トップページ>ブログ > 競争社会と競走社会

競争社会と競走社会

他人との関係の中で、自分の存在価値を見つけようとしてしまう人は、差別的な考え方の癖を持ってしまいがちになります。
つまり、他人と比べて自分は「上」に居るのか「下」に居るのか。その上下関係だけが気になって、自分の本来の存在価値を見失ってしまいます。
前回の記事の「ウサギとカメ」の話の、ウサギさんがそうですね。

しかしそうは行っても、現実の社会では、その「上下関係」で成り立っているように見えてしまいます。
それはそうですね、私たちは常に誰かから「評価され」て、上下関係の中に組み込まれてしまっています。学校に居るときは、成績の上下で自分を評価され、社会に出てからも、その社会に対する貢献度で評価されてきました。

その中で私たちは、「自分の価値は、他人との上下関係によって決められる」という感覚を持っています。
すなわち、「競争社会」ですね。
常に誰かと争って、勝ち続けていないといけない。
争うためには、他の誰でも「敵」だとおもって、打ち負かさなければいけない、という気持ちになってしまいます。

競争社会と競走社会

もっとも、その「争う」事で、社会全体が前に進み、社会全体が底上げされるというメリットは、あるかもしれません。
ただ問題は、争い続ける人が勝てなくなったとき、勝つための「武器」を取り上げられたとき。
あたかも、その人の存在価値までが取り上げられてしまったかのように、感じられてしまうことです。
或る一定の地位に居た人が、その地位を退いて「ただの人」になってしまったとき、その人にとっての「存在価値の危機」が訪れます。
そのような人は、つい「下に見る人」を求めがちです。すなわち、差別する相手を探す事になってしまいます。

競争社会と競走社会

しかし、競争社会の真の目的は、「その社会が前に進むことを促す」と言うことにあるのなら。
何も「争う」必要は、ありません。
皆が、共に走れば良いのです。
「競争」ではなくて、「競走」です。
つまり、お互いの上下関係、勝った負けたは関係なく、前に進む。「進むことを競う」という考え方です。

陸上競技でも水泳でも、実は戦うべき「敵」はただ一つ。「タイム」です。
タイムの前に全ての競技者は平等であり、タイムの前に自分を克服した者が、勝者となります。
競技者同士で喧嘩をしている暇などありません。そんなことをしていては、負けてしまいます。

競争社会と競走社会

「競争」ではなくて、「競走」を目指すことです。
目先の勝敗に一喜一憂したりせず、人間関係にこだわったりせず。自分が本当に目指す物を求めて、走ることが大切です。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション