ウサギは誰と走るべきだったか?
ウサギとカメの物語について、もっと考えてみます。
そもそもウサギさんは、何故カメさんと競走しようとしたのでしょうか?
ちょっと意地悪く考えると、ウサギさんは「相手がカメさんなら勝てる」と思ったからなのだと思います。言ってみれば、カメさんを下に見てしまったのですね。
そのことは、童謡の「もしもしカメよ〜」の歌詞を見てもわかります。ウサギさんは、明らかにカメさんを、見下しています。
「相手がカメさんなら、ラクに勝てる」、ウサギさんは、そう踏んでいたのだと思います。
つまりウサギさんは、自分が勝てそうな相手を見つけて、その上でカメさんに競走を仕掛けています。見方によっては、かなりの意地悪です。

ここでウサギさんを弁護するならば、「ウサギさんは、自分が負けることを認めたくなかった」のだと言うことが出来ます。
自分が負けたくなかったから、わざと勝てそうなカメさんに、競走を持ちかけたのです。
もしウサギさんが、自分が速く走れることを見せたかったのなら・・・。
最初から勝てそうなカメさんを相手にしていたのでは、そのアピール効果は、無かったでしょう。もっと速い相手と、走るべきでした。
さらに進んで、ウサギさんがもっと速く走りたいと思っていたのなら、やはり足の速い相手と競走をしていただろうと思います。
さらに速い相手と走って、自分の足りないところを見つけ出してそれを改善する。
「さらに速く走る」事を目的とするならば、例えばシマウマなりチーターなり、時には勝てそうに見えないような相手と競走するべきでした。
ここでカメさんを相手に選んでしまったのは、ウサギさんのある種のずるさの表れだったのではと、勘ぐってしまいます。
それとも、ウサギさんの自信の無さの表れだったのかもしれません。

自分より弱い相手を見つけ出しては、その人をいじめたり叩いたり。そのようなことをしている人もいます。
または、自分の方が立場的に上だとして、いわゆるマウンティングをする人もいます。
でもそれは、意味の無いことです。
それだけの力を持っているのなら、自分よりももっと強い相手と競走して、自分を鍛えた方が良いです。
その方が自分の成長ためにも、そして社会のためにもなります。

