本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

ちょっと高いところから

前回の記事で、自分や自分たちだけの常識の中で暮らしていると、視野が狭くなってしまうと言うことをお話ししました。
それでは、どうすれば、その「視野の狭い」状況を脱することが出来るのでしょうか?

それは、自分を客観的に見ると言うことです。
客観的に見ると言うことは、自分を外から見る、あたかも他人が自分を見ているかのように、自分を見ると言うことです。

ただそれは、言うことは簡単ですが、実際にやってみても、なかなか出来ることではありません。
どうしても、「自分」が邪魔をして、「他の人の視線」などと言う物を、受け入れることを拒んでしまうからです。
そもそも、「自分は自分であって、他人になることなど不可能」だと感じてしまう人も居るでしょう。

しかし、「他人」になることが無理でも、「別の自分」になることは出来ます。
まったく考え方の異なる他人になるのではなくて、「ちょっと違う考え方を持つ自分」になってみることなら、それほど抵抗もないはずです。

ちょっと高いところから

ある事を決断するときに、その決断にストップをかけようとする、「もう一人の自分」を想像することがあると思います。
例えば、店先で美味しそうなお菓子を見つけたとき、一人の自分は「わぁ。美味しいそう!このお菓子を買って帰ろうかな」と思います。
しかし同時に、もう一人の自分が「そんなにお菓子を食べたら太るよ。それに、結構高いじゃん。ここはこのお菓子を買うのを、止めようよ」と思います。
しばらくの間、この二人が言い合いをした後で、結局このお菓子を買うかどうか、決断をする事になります。

この「もう一人の自分」を、しっかりと想像してみて下さい。言わば「もう一人の自分」を、あたかもドローンからのようなイメージで、自分を少し高い位置から見下ろしてもらっているというイメージです。

ちょっと高いところから

迷ったり悩んでいたり、または何かに固執している時は、言わば自分の視野が低く狭くなってしまっていて、目の前にある物だけで視野が占められてしまっているという状況です。

しかしそればかりではなく、少し高くて広い視野が加わることで、自分が今居る場所や状況を把握することが出来ます。
それに、「自分の中の自分」であれば、冷静に自分を見つめ直すことが出来ます。
そうすることによって、自分が成すべき事が見えてくるようになります。

自分のことを何も知らない「あかの他人」ではなく、「自分のことはわかっているけど、もう少し広い視野を持った自分」を意識することです。
他人から言われると、「上から目線」だと、反発する気持ちが湧いてきます。
しかし、上から見ているのが自分ならば、反発する気持ちも、少しは和らいで感じることが出来るようになるはずです。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション