本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

「競走」が「競争」になってしまうのは?

「競走」とは、その社会に所属する人一人一人が、競い合う事によって前に進むことを促すことです。その社会に所属する人、一人一人を強くして、その社会全体を強くするという作用があります。
それに対して「競争」は、一人ひとりがお互いに争い合うことによって、その勝者のみが利益を得ることが出来るという仕組みです。
言ってみれば、「競走」を促すために「競争」がある、という事も出来ます。

しかし「競争」は、社会を構成する一人一人に優劣をつけてしまって、一人一人の疲弊を促すことにもなってしまいます。
そして、ひいては、その社会そのものの崩壊を招くことにもなってしまいがちになります。
その社会を強くするためのものが、その社会を崩壊させてしまっては、何にもなりません。

何故「競走」が「競争」になってしまうのか?
それは、競うべき相手が、常に固定化されてしまうからです。
もっと言えば、競うべき相手が、今目の前に見えている、決まりきった相手しか見えていないからです。

競走が競走になってしまうのは?

例えば、「受験」という「競争」ならば。
確かにその学校に、一定の受験生しか合格できないとしたら、自分以外の他の受験生は、すべてが「敵」とみなすことになります。
例えば同じくクラスの「あいつ」が、同じ志望校を目指しているのなら、その人にたいして競争を仕掛けることになります。「あいつ」にだけは負けたくないから、必死で勉強する…。のなら、まだ良いですが。
テストの結果に一喜一憂して。果てはその目先のテストのために、試験範囲を間違って教えるといった妨害をしたりして…。しかし、それは全く意味は持ちません。

目的は「志望校」に合格すること。何もその学校を目指しているは、自分とその「あいつ」だけではありません。
他の知らない受験生がもっと勉強していたら…。自分の合格すら、おぼつかなくなってしまいます。
目先の争いに気をとられているうちに、本来の目的を見失ってしまう事になります。

競走が競走になってしまうのは?

「競走」の本来の目的は、最終の目的を達成するために、一人一人が強くなることです。
目先の勝利にこだわって、狭い範囲での優劣を競うことではないはずです。
狭い範囲の優劣を競っていると、競う範囲が固定化されてしまって、目の前の相手を倒すことだけに意識が集中してしまいます。
そして本来の競争相手、「どこかに居るさらに強い誰か」に対して、勝つことが出来なくなってしまいます。

もちろん、全体を強くするために、お互いが競い合うことは、有効なことです。
しかし、「競い合う」意味を、見失っては何にもなりません。


お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション