本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

メッセージ ブログTOPICS

トップページ>ブログ > 負け惜しみの功罪

負け惜しみの功罪

前回の記事では「投影」といって、自分の認められない部分を他の人に擦り付けてしまう、そんな心の働きについてお話しました。
このような心の働きは「投影」だけでは無く、色々なパターンがあります。
今回はその中の一つ、「合理化」についてお話します。

「合理化」とは、すなわち「言い訳」や「負け惜しみ」のことです。
例えばイソップ童話の、キツネとブドウのお話があります。

ある日キツネが森の中を歩いていると、木の枝の高いところに、たわわに実った、おいしそうなブドウが生っているのを見つけました。
早速キツネは、そのブドウを食べようと、何度もそのブドウをめがけてジャンプしました。
しかし、そのブドウは木の高いところに生っているので、とうていキツネには飛びつくことは出来ませんでした。
そこでキツネは言いました。
「きっとあのブドウは、酸っぱかったに違いない。
あんな酸っぱいブドウなんか、食べなくて良かった」。
そう言うと、キツネは去って行ってしまいました。

この「あれは酸っぱいブドウだった」というのは、ブドウを食べることが出来なかった、キツネの負け惜しみです。
「ブドウを食べることが出来なかった」のは、キツネにとって、受け入れることが出来ない事でした。

負け惜しみの功罪

その、受け入れることのできない苦しい気持ちを振り払うために、言わばここで「合理化」を、キツネは行っています。
言ってみれば、キツネは、この問題から「逃げた」ことになります。

「逃げ」ずにこの問題に取り組むのなら、キツネは、もっと高くジャンプする練習をすべきかもしれません。
または、たとえ木によじ登ってでも、ブドウを手に入れるべきだったのかもしれません。

しかし、ただ一概に、このキツネは「ダメな奴」だといえるか?それは何とも言えません。

実は、そのブドウは腐っていて、とても食べられたものではなかったかもしれません。
または、キツネが諦めてその場を去った先に、さらにおいしいブドウを、もっとたやすく手に入る場所で見つけるかもしれません。

一応、その場での認められない思いに見切りをつけて諦めることも、時には必要です。
そのような、現実に対して折り合いを付ける手段が、ここで言う「合理化」だったりします。
「合理化」をする事によって、その折り合いを付ける事の理由を作る事が出来るからです。

負け惜しみの功罪

「防衛機制」は、一般的に「良くない事」だと言われます。
しかし問題とされるのは、直面する課題からの「逃れ方」が、あまりにも「その場しのぎ的」になってしまう事です。
問題を避ける事が目的となってしまって、真に解決すべき課題を、見失わせる事にもなりかねないからです。

そうでなければ、「防衛機制」は、当座の苦しみを避けるためには、有効な事でしょう。
ただ、自分の認められない部分をどうするか。
それを逃げずに向き合う事が、最終的にそれを解決する方法になると言うことが出来ます。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション