本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

議論が平行線になるのは?

お互いに議論をしているのに、話が平行線になってしまって、議論が終わらなくなってしまう場合があります。
おそらく、意見が対立しているところ、何処にでもそのような問題が発生します。

例えば、夫婦の喧嘩など、個人対個人の対立から始まって、会社の方針の違い、政党間のの政策の違い、国際関係の問題・・・ およそ人がかかわるところには意見の違いがあって、そこには必ずと言って良いほど、平行線の議論が発生します。

何故、このようなことが発生するのでしょうか?
それは、お互い理性で話し合っているつもりではいますが、どうかすると、感情のぶつかり合いにすり替わってしまっているからです。

例えば:
夫「明日の日曜日も、仕事に行くよ」
妻「まあ、日曜日くらい一緒にいてよ。仕事と私と、どっちが大切なの?」といった具合。
表面的には、日曜日も仕事に行くことの是非を論じ合っているように見えても、感情の会話になってしまっています。

また、
業者「観光客を誘致するためには、ホテルの建設が必要です」
住民「○○ビーチの自然を守れ!」
お互いにお互いの主張(正義)を言い合うだけで、感情のぶつかり合いになってしまっています。
これでは、議論はかみ合いません。

話が平行線になるのは?

上の二例とも、言ってみれば「自分の意見=自分の存在」という図式になってしまっています。だから、自分の意見を曲げると言うことは、自分が否定されてしまうと感じてしまうことになってしまいます。
自分が否定されることを避けるために、自分の意見を言い続けなければいけないので、むしろ意識的に、議論をかみ合わせることをしていないとも言えます。

こうなってしまうと、「議論をして問題を解決する」ことが目的ではなく、「問題は解決せずに、自分の主張を言い合うこと」が目的で議論をしていると、言ってしまっても良いでしょう。
問題の解決ではなく、自分の存在を誇示するために議論をしているのです。
「それで良いのであれば、どうぞお気の済むまで論争を続けて下さい」と、言いたくなります。

しかし本当に問題を解決したいのであれば、この言わば「永遠の平行線」の状態を解消しなければいけません。
そのために必要なのは、議論の目的を、「自分の存在を誇示すること」から、もっと上のレベルへと引き上げる必要があります。
議論の「本当の目的」を両者で認識して、それに合わせて議論を行うことが、議論の平行線を避けることにつながります。

話が平行線になるのは?

前回の記事では、理性と感情のぶつかり合いは、話がかみ合わないというお話をしました。
しかし、感情同士の会話でも、お互いの感情を受け取らずに自分の感情をぶつけ合うだけでは、やはり話がかみ合うことはありません。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション