本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

差別の理論は、何処かおかしい

最近、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、社会のあちこちで、差別が発生しています。
それにしても目立つのは、その「差別」の論理のおかしさです。確かに言いたい事はわかりますが、その「自己中心、偏狭」と言った部分を除いても、ずいぶんと無理のある論理が横行している事がわかります。いくつか、例を見てみましょう。

海外旅行から帰った学生が、たまたまウイルスに感染していた事が報じられて、その大学の関係のない学生が入店を断られたり、バイトをクビになったりといった例。

これは、心理学で言う「イラショナルビリーフ」の一つ、「過度の一般化」の典型的な例です。
一部の学生で起こった現象が、その大学の学生全体に起きているような、そんな「非論理的な信念」によって起されている現象です。

また、この大学の例でも言えますが、「差別をする、しない」の線引きを、その「名称」だけに頼っているという点も見られます。

曰く、「○○県(国)は感染が拡大しているが、別の県(国)は大丈夫だ」みたいな言い方。
ウイルスに、国境も県境もありません。まして市町村や大学やら、そういった物は関係なく感染は広がってしまいます。
地理上の境界線で、自他を分ける事は、無意味です。
違いが発生するのは、各地域や国による、感染拡大に対する対策の違いだけです。

差別の理論は、何処かおかしい

そして目立つのは、「奇妙な二者択一論」です。
「感染者が個人情報といった人権に守られていて特定できないのなら、高齢者は遠くへ逃げなければならない」といった発言をした人もいました。

この例で言えば、「感染者の人権」対「高齢者の生命」という対立軸が作られていますね。「どちらが大事か?」みたいな。
上手く二者択一論へ持ち込んでいるように見えますが、この論理に無理があります。
そもそもこの二つは、全く別の物で、どちらも守られなければならない物です。
ですが、論理が飛躍して、あたかも一つの物であるかのように短絡されています。

二者択一論は、一見論理をすっきりと纏めて問題の本質を突いているように見えますが、実はこれは、問題を恣意的に切り取って、不都合な部分を切り捨てるという一面も持っています。
そのような二者択一論は、自分に都合良く論理を誘導するために作られる物であって、それ以外の部分には目隠しをするような論理です。

まあ、不安な気持ちはわかります。
感染者が特定されなければ、感染を疑うかどうかの線引きが出来なくなる。それだから「過度の一般化」をしてしまって、感染の可能性の有る人全部を排除しなければならなくなってしまうと言う事でしょう。

差別の理論は、何処かおかしい

ただ言ってみれば、これは「逃げ」です。
問題を、自分以外の「誰か」に丸投げして、「他人のせい」にしようとしています。
そして逃げたいから、奇妙な論理で線引きをして、自分と他人を分けようとしてしまうのです。

その線引きの結果として現れたのが、「差別」であると言えます。
差別とは、言わば「イラショナルビリーフ」の集まりです。非論理的な信念で、「逃げる人」の論理です。

だから、差別的な発言に出会ったら、「それは、非合理な信念」である事を指摘して、その根拠のおかしさを、突いてしまって良いです。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション