本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

メッセージ ブログTOPICS

トップページ>ブログ > 「自粛」は目的?

「自粛」は目的?

何事につけ、「手段」が「目的」になってしまうと、様々な問題が生じてきます。
議論が行き止まりになってしまったり、閉塞感に包まれてしまったり、何か矛盾したようなことが発生している時。
それは、「手段」が「目的」になってしまっている時です。

例えば、少し前に問題になった、いわゆる「ブラック校則」も、その最たる例ですね。
天然パーマの生徒は、わざわざストレートヘアにするために、美容院へ行かなければならなかったり、と言ったような。
規則を作った時には、それなりの「目的」があったはずですが、いつの間にかその規則が「目的」になってしまって、その規則を運用するために、矛盾したことをしなければいけなくなると言うことが発生します。

昨今よく見かけるのは、コロナウイルスの感染拡大に備えた、「自粛」について、この「手段」と「目的」を取り違えた矛盾です。
その最たる物が、「自粛警察」といった行為ですね。
いわゆる「自粛」をしていない人を見つけて、それを非難するという行為。

そもそも、「自粛」は、感染拡大を抑えるための「手段」であるはずです。
ウイルスの感染拡大を抑える(または、そのスピードを遅らせる)事が、「目的」であって、その「目的」を実現するための「手段」の一つが、「自粛」であるはずです。

「自粛」は目的?

ところが、「自粛」「自粛」と言い続けている間に、その「自粛」が「目的」になってしまっています。
つまり、「自粛がすべて」、「自粛さえしていれば何でも良い」。
それが高じて、「何でもかんでも自粛」という状態になってしまっています。
だから、「自粛をしていないヤツは、けしからん!」という発想が、出てきてしまいます。

確かに今回のウイルスは、「どういうときに感染るのかが、つかみづらい」「どうすれば感染せずに済むのかが、わからない」という面があるので、とりあえず人が集まることを避けるという発想が出てきてしまっても、仕方がないとは言えます。
だから、「一にも二にも自粛」という事になるのだと思います。

それはわかりますが、「自粛」を「目的」にしてしまうと、これが一人歩きを始めてしまって、結局「何でもかんでも自粛」という事になってしまいます。

「自粛」は、「手段」だと言うことを、思い出すべきです。
「手段」であるからには、他にも「手段」は見つかるはずです。
「どんな時に感染するか?」という知見が、徐々にでもわかってきているのであれば、それを元にした「手段」が考えられてしかるべきです。

つまり、「手段」は更新されてしかるべきであって、「目的」にしてしまってはいけません。

「自粛」は目的?

「手段」を「目的」にしてしまうのは、ある種の思考停止です。
「他の手段」を考えることで、言わばこの思考停止状態を解消して、物事を先に進めることになります。

お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション