本文へスキップ

心理カウンセリング「らしんばん座」は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

「話せばわかる」にならないのは?

前回の記事とは、逆の視点でお話しします。
すなわち、前回は「聞く」立場の人から見た、相手との議論を喧嘩にしない方法についてのお話でした。
それに対して今回は、「話す」立場からみた、議論を喧嘩にしない方法について、お話しします。

良く「話せばわかる」と言われます。
しかし現実問題、なかなかこうはいきません。

私たちは、「話し合いをすれば、両者の意見に共通点が見つかって、対立している両者の意見も、徐々に歩み寄ることが出来る」と思いがちです。
いや、むしろ、対立を歩み寄りに変えるために、話し合いをします。

しかし大概の場合、歩み寄ることは、かなり難しいのが現実です。
つまり、「話してもわかってもらえない」のです。
何故、このようなことが起きてしまうのでしょうか?

「話せばわかる」にならないのは?

それは、「『わかる』ように話していない」からです。
それは、「自分」の言葉で、「自分」が考えたとおりに話しているからです。

ともすれば私たちは、「『自分』の考えは正しいから、その『正しい考え』を相手に伝えれば、それで相手を動かすことが出来る」と思ってしまいがちになります。

しかしそれは、あくまでも「自分」の考えなので、「相手」という視点が抜けてしまっています。
「相手」がその考えを受け取って、それをどう感じるかという視点が抜けている限り、「自分」の考えは、相手には届きません。
早い話が、「独りよがり」なのです。

そして「自分」の意見を相手に伝えた結果、望むような結果が出なかった時、「やっぱり相手にはわかってもらえなかった」と思って、失望してしまいます。
そして、「自分の意見は『正しい』のに、何故受け容れてもらえないのか?」という、怒りにも変わってしまいます。

「話せばわかる」にならないのは?

この「独りよがり」を解消するためには、「相手」の言葉で、「相手」が考えるように伝えることです。
つまり、相手が心配していることを洞察して、どう言えば相手が歩み寄ってくれるかを推測するということです。

もちろんこれは、単なる推測なので、自分が期待したとおりに相手が動いてくれるかは、わかりません。
しかし、同じ事を言い続けても相手が変わってくれないという、言わば「コミュニケーション上のロス」を、避けることにつながります。


お問合せは・・・

前の記事  次の記事へ





ナビゲーション